映画»
ホビット 竜に奪われた王国 3DHFRで映像はバーチャルリアリティになる

「手に汗握る」。映画の興奮を伝えるために何度も使い尽くされてきた、陳腐な表現。しかし、この表現が何度も使われてきたのには訳が有る。映画の歴史を遡れば、白黒で音が無かったサイレント映画から、映像と音声が同時に流れるトーキ映 […]
2014年2月24日
レビュー»
テレビの前で放送が始まるのを待ち、最初から最後まで連続ドラマを見る。こんな体験は何年ぶり、恐らくは十年は経験していない。私にとって「明日、ママがいない」はそんなドラマだった。 ドラマの視聴率は初回が14%で始まり、途中社 […]
2014年3月16日
映画»
「手に汗握る」。映画の興奮を伝えるために何度も使い尽くされてきた、陳腐な表現。しかし、この表現が何度も使われてきたのには訳が有る。映画の歴史を遡れば、白黒で音が無かったサイレント映画から、映像と音声が同時に流れるトーキ映 […]
2014年2月24日
今広告業界で話題の書籍「ザ・アドテクノロジー」を献本頂いたので紹介したい。まず、本書の特徴だが執筆人の豪華さが挙げられる。アタラ合同会社CEO杉原剛氏、同社COO岡田吉弘氏、有園雄一氏、株式会社mediba CMO兼株式 […]
2014年2月23日
レビュー»
昨年購入して、大変気に入ってるソニーのボイスレコーダ「ICD-TX50」を紹介したい。 私は専業のライターでは無いので、ボイスレコーダを持っていなかった。しかし、昨年からインタビュー記事を書くことが増え、ノートでメモを取 […]
2014年1月22日
映画»
「かぐや姫の物語 姫の犯した罪と罰」を観た。 恐らく原作「竹取物語」は誰でも読んだことがあるだろう。読んでなかったとしても「竹から生まれた女の子が大人になって月へ帰る物語」とアラスジを聞かされれば「あっ知ってる」と答える […]
2013年12月9日
第二次世界大戦にて、ドイツ政府が行った史上最大の偽札事件「ベルンハルト作戦」。この作戦で造られた偽札は、まずポンド紙幣が標的となり1億3200万ポンド以上(現在の価値で約一兆円)もの偽札が流通し、イギリス経済の混乱を巻き […]
2013年9月16日
「今後10年で最も魅力的(セクシー)な仕事」と呼ばれ、将来25万人が不足という予想が物議を醸し出した、「データサイエンティスト」。 この現在IT業界で、最も注目を集めているであろう職業にフォーカスした書籍、その名もずばり […]
2013年9月10日
映画»
昨日、ようやく「風立ちぬ」を見ることが出来ました。NHK 仕事ハッケン伝のスタジオ・ジブリ編を見ていらい、ずっと見たかった作品。 宮崎駿氏が初めて人間ドラマに挑んだということで、どんな仕上がりになるのか、とても興味があっ […]
2013年9月1日
映画»
今日は久しぶりにNHKの「仕事ハッケン伝」を見た。今回はオリエンタルラジオの中田敦彦氏が、スタジオジブリに潜入し鈴木敏夫氏の下で映画宣伝プロデューサを担当するというもの。 個人的にスタジオジブリの広報誌「熱風」に記事を寄 […]
2013年6月27日
レビュー»
フジテレビの「人狼~嘘つきは誰だ」という番組がある。「芸能人がゲームしてる姿を見て何が面白いんだろう」といぶかしながら、番組を見ていたのだが、これが面白い。テレビ視聴者には誰が、人狼で市民なのか全てわかっているのだが、わ […]
2013年6月16日
書評»
スタジオ・ジブリさんの広報誌「熱風」へ寄稿させて頂きました。五月号の特集は「グローバル企業とタックスヘイブン」。グーグルやアップルといったグローバルに展開する企業の租税の実態と「帝国化」するその素顔に七人の執筆人で迫りま […]
2013年5月11日
映画»
ハーブ&ドロシーという二人をご存知だろうか?二人はニューヨークの小さなアパートで質素に暮らす老夫婦なのだが、実は「アート界の小さな巨人」として知られている。郵便局員のハーブと図書館司書のドロシー夫妻は、①自分達の給料で買 […]
2013年4月7日
書評»
もうすぐ三月が終わりを迎える。三月と言えば年度末であり異同のシーズン。昇進する人もいれば留まる人も、中には別の会社へ籍を移す人も。一年の中で一番自分のキャリアについて考える時期かもしれない。 そんなシーズンだから一冊の本 […]
2013年3月25日
映画»
映画には幾つかのパターンがあると思う。推理小説のように起承転結があり物語が明確に描かれたもの、事実に基づいたドキュメンタリー、特にメッセージ性は無くただみんなで騒いで踊るもの。その映画がどんな映画だったかは、映画の会場を […]
2013年3月24日
書評»
サイボウズが運営するサイボウズ式がなんと本を出したということで、献本頂いたのでご紹介したい。 てっきりサイボウズLiveを活用しているチームの紹介だろうかと思ったらどうやら違った。私はこの本で始めて知ったのだが「ベストチ […]
2013年3月19日